大阪のクリニック:アレルギー疾患・内科・脳神経外科・小児科

予防接種

  • HOME »
  • 予防接種

予防接種につきまして

当院では下記予防接種を実施しています。

定期接種 B型肝炎(1歳未満)、ロタウイルス、小児用肺炎球菌(PVV15、PCV20)5種混合(DPT-IPV-Hib)、4種混合(DPT-IPV)、3種混合(DPT)、2種混合(DT)、ポリオ(IPV)、ヒブ、BCG、麻疹・風疹混合(MR)、水痘、日本脳炎、HPV(9価)
任意接種 おたふくかぜ、破傷風、不活化インフルエンザ、経鼻弱毒性インフルエンザ、A型肝炎、髄膜炎菌ワクチン、帯状疱疹、狂犬病

 

 

 

 

 

 

 

  • 当院では年長児さんにはMR2期接種時に、おたふくかぜワクチン2回目、3種混合(DPT)、不活化ポリオも同時に接種していただく様おすすめしています。
    これは5歳で百日咳抗体やポリオ抗体が低下し百日咳やポリオに罹患するのを予防するためです。
  • 海外に行かれる方には、渡航先に必要なワクチンを接種していただくようにしています。
  • 母子手帳をお忘れの方には接種できませんので、必ずご持参ください。
    アレルギーの方にも接種していますので、お気軽にご相談ください
  • HPVワクチン・・・当院では、9価(シルガード)を接種しています。
    現在HPVワクチンは定期接種で摂取できます。
    対象は12歳~16歳(小学校6年性~高校1年生相当)女子です。
    15歳未満に初回接種される方は2回接種とすることができます。
  • HPVワクチン キャッチアップ接種について
    国が接触的勧奨をしていなかったために接種しなかった年齢の方(17歳~27歳)に 公費で接種する制度です。
    この制度は2025年3月にて終了しますので、まだ接種されていない方は、本年2024年9月までに接種開始してください。
    その後も接種は可能ですが、1回接種で3万円程度費用がかかります。

    HPVワクチンの接種を逃した方へ ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html

HPVワクチン キャッチアップ接種について(2025年1月)

キャッチアップ接種期間終了後も、期間内(令和4年4月1日~令和7年3月31日まで)に1回以上接種した方が、令和8年3月31日までに残りの接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。
平成9年度生まれから平成20年度生まれの女子で2025年3月までに1回以上の接種をし、2025年3月までに3回の接種が終了しない場合は2026年3月31日までに公費で摂取が完了できるようになりました。
まだの官僚していない方はこの期間を利用して是非接種してください。本年3月31日までに1回は接種していただく必要があります。
大阪市:子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種について

インフルエンザワクチンについて(2024年9月)

10月1日よりインフルエンザワクチンを始めます。
本年は、従来の不活化ワクチンと2歳から19歳までで気管支喘息や免疫不全などがない人は、経鼻のワクチン(フルミスト)も行います。
これは弱毒生ワクチンで、鼻に1回噴霧するワクチンです。注射がお嫌いな方は是非ご検討ください。
9月から予約を受け付けていますので、ご都合の良い日時とご希望のワクチンの種類を、お電話でご予約ください。(06-6771-5315)

HPV(子宮頸がん)ワクチンについて(2024年5月)

公費でのHPVワクチンのキャッチアップ接種は、令和7年(2025年)3月にて終了いたします。定期接種の対象であった期間(小学校6年生~高校1年生相当)に接種機会を逃した方や、接種を完了しておられない方はキャッチアップ接種として公費で接種できます。
そのためには通常の接種方法で接種するのは本年9月末までに1回目の接種をすることが必要です。
日本では、毎年約10000人の方が子宮頸がんに罹患し、約3000人の方が亡くなっています。子宮頸がん予防のために、この機会を逃さずぜひ接種してください。
なお、高校1年生相当の方も来年になると定期接種でなくなりますので公費で受けれなくなります。高校1年生相当の方も忘れずに接種していただきたいと思います。
詳細は厚労省からのQ&Aをご参考になさってください。
HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)

TEL 06-6771-5315 〒543-0001 大阪市天王寺区上本町6丁目3番31-228号

PAGETOP
Copyright © 医療法人博友会 藤谷クリニック All Rights Reserved.