アレルギーについて
当院ではアレルギー疾患の治療に力を入れています。
食物アレルギーにつきましては原因をみつけるために、血液検査や皮膚テスト、経口負荷テストなど各種検査を実施しています。
重症の食物アレルギーの患者様には大阪市立大学附属病院でアレルギーグループの先生方と一緒に食物経口負荷テストを行っています。
「正しい診断に基づいた必要最小限の除去」による食事療法やスキンケアー等それぞれの方にあった治療法を目指しています。
保護者の方々の栄養面の心配を解決するために、管理栄養士による栄養指導も行っております。楽しくお料理が出来るように是非アドバイスを受けてください。
また、気持ちがしんどくなってしまったら、臨床心理士の先生も気持よくお話を聞いてくださいますので子育てで心配なこともご相談頂ければ幸です。
アレルギーの病気は簡単に治ることはありませんが、健やかな成長ができるように力を合わせてこどもたちを見守りたいと思っています。
診察時には母子手帳をお持ちください。
栄養相談 毎月第3水曜日
管理栄養士による栄養相談を行っております。
食物アレルギー、乳食の進め方、授乳中の食事、偏食、小食、便秘や貧血、脂質代謝異常症などの栄養指導も行っています。
特に、食物アレルギーに対する、必要最小限のアレルゲン除去について、アレルゲン除去中の栄養のバランス、体重・身長などの発育も合わせて指導いたします。
必要最小限の除去食については、食物日誌などを利用し、作りやすいメニューや上手な加工品の使い方なども一緒に考えていきます。
お気軽にご相談ください。(要予約)
当院での食物アレルギー検査について
アレルギーの原因検索の検査
1)血液検査:IgEや特異的IgE抗体(RAST)など
最近ではコンポーネントの検査もできるようになってきましたので合わせて実施しています。
例)
卵:オボムコイド
小麦:ω5グリアジン
ピーナッツ:Arah2 等
又必要に応じ好塩基球ヒスタミン遊離テストも実施しています。
2)皮膚テスト
プリックテスト:専門のプリック針で皮膚を掻破しアレルゲンエキスを1滴たらして判定します。
プリック・プリック:疑わしい食品にプリック針を刺し、その針でプリックテストを行います。
パッチテスト:主に金属アレルギーで実施しています。
専門のパッチにエキスを付けて即時型、遅延型ともに判定できます。
3)食物除去試験
原因アレルゲンと疑われる食品を完全除去することにより症状の変化(軽快度)を経過観察して判定します。
4)食物経口負荷試験
食物経口負荷試験(OFC)は、アレルギーが確定しているか疑われる食品を単回または複数回に分割して摂取ささせ、症状の有無を確認する検査です。
この試験によって、食物アレルギーの原因アレルゲンの同定と、安全に食べられる量の決定、および体制獲得の確認ができます。
血液検査だけでは、アレルゲンは決定できないことが多いので、OFCが必要となります。
当院では、疑われる食品をご持参いただき、OFCを行っています。
また、OFCによって摂取できるようになった食品について、その食べ方、また加工品などについては蛋白量を計算して、安全に食べることのできる方法を管理栄養士がアドバイスさせていただきます。
食べてからゆっくり反応することもありますので、摂取してから最低3時間は経過観察させていただきますので少し時間がかかります。
尚、大変重症の方は、大阪公立大学のアレルギーグループと一緒に大学の方でOFCを行っています。
ご希望の方はご相談ください。
保護者交流会@上本町(アレルギーっ子ママ交流会)
アレルギーっ子ママ交流会は、保護交流会@上本町と名前を変更し開催しています。
当院通院中のアレルギーっ子ママたちを対象に、その時にご希望のあったタイトルで語り合う楽しい会です。
管理栄養士さんに参考になるお話をしていただいています。
最近では、災害の時の準備についての会でした。
ご参加ご希望の方はクリニック(06-6771-5315)までご連絡下さい。
ご参加をお待ちしています。
ダニ対策について
HD、ダニに対するアレルギーの方は多くおられると思います。どの様な対策をとっていらっしゃいますか?
当院では、下図にお示ししたような点に注意していただくよう提案いたしております。
ご参考になれば幸いです。尚、ご質問などがございましたら、診察の時ご質問ください。
乳幼児用ミックス離乳食
(Spoonfulone スプーンフルワンR)についてご注意ください
乳幼児用ミックス離乳食(Spoonfulone スプーンフルワンR)は、生後 6 ヵ月以降の乳幼児を対象とした 16 種類の食 物(鶏卵、牛乳、小麦、ピーナッツ、くるみ、ピーカン、アーモンド、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ピ スタチオ、ゴマ、大豆、エビ、鱈、鮭、オーツ麦)のタンパク質 30mg ずつを含む食品です。
日本小児アレルギー学会のホームページにも記載されていますように、米国では乳幼児の食物アレルギーの発症予防を期待して販売されていますが、日本においてはそのような記載はなく離乳食とだけ記載され販売されています。
事故などが起こらないように、(一社)日本小児アレルギー学会、(一社)日本アレルギー学会、(一社)日本臨床アレルギー学会、(一社)日本外来小児科学会、食物アレルギー研究会から連名で注意喚起が10月8日に発出されています。問題点などが紹介されていますので、ご確認いただき、ご使用の際は充分にご留意下さい。
乳幼児用のミックス離乳食(Spoonfulone スプーンフルワンR)に関する注意喚起|お知らせ|一般社団法人日本小児アレルギー学会 (jspaci.jp)
食物アレルギー児に対する対応と生活管理指導表について
アレルギーをお持ちのお子様におかれましては、入園、入学、進級のために生活管理指導表の提出の時期になっております。保育所におけるアレルギー対応ガイドライン、学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドラインが、それぞれ2019年4月、2020年3月も改訂されました。
いろいろな変更事項がありますが、大きな変更点は、保育所に提出する書類は、園独自で作成された書類ではなく、厚労省の生活管理指導表の提出が必須となりました(今までは推奨でした)。
学校へ提出する生活管理指導表は今まで通り文科省の書式での提出となります。
また、保育所における食物アレルギーの事故は半数以上が初発事故(保育所で原因食物を初めて摂取することにより発症する事故)ですので、予め保育所で提供される食材を2回以上摂取しておくことが推奨されています。
また、事故を防ぎ安全で安心な給食提供が最重要なこととなっていますので、保育所では完全除去または全て摂取の2者択一となっています。保護者の皆様にはご理解、ご協力のほどよろしくお願いたします。
舌下免疫療法について
本年のスギ花粉に対する舌下免疫療法を、6月から開始しています。
皆様、本年のスギ花粉によるアレルギー性鼻炎の症状はいかがでしたでしょうか?
本年は、新型コロナウイルス感染症が5類になり外出も増えて症状が強く、激しいくしゃみ、鼻水、鼻づまりに苦しまれた方も多かったように思います。
この辛い症状は、抗ヒスタミン剤や漢方、点鼻薬や点眼薬などの組み合わせである程度コントロールできますが、根本療法である舌下免疫療法はそれ以上に無理なくコントロールすることができます。
副作用もほとんどありませんので、安心して治療できます。
当院では、現在250人以上の方々が舌下免疫療法をされていますが、症状も軽くなり90%以上の方がとても満足されています。スギ花粉による、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの他、皮膚が痒くなったり赤くなったりする症状は、開始後1年程度でかなり軽くなり、夜に気持ちよく眠れるようになったと喜んでくださる声が多いです。
最初は3年間も毎日毎日内服を続けるのは大変と思っておられるようですが、すぐにその治療も習慣となり、苦痛なく過ごしておられる方が多い印象です。
スギ花粉とダニに対する舌下免疫療法がありますが、ダニはいつでも開始できるのに対して、スギ花粉に対する舌下免疫療法は、杉花粉が飛散していない季節(6月∼10月)に開始する必要があります。
尚、この治療は、5歳から開始できます。子どもさんの方が早く効果が出る印象があります。
本年、花粉症状に苦しまれた方は是非ご検討いただきたいと思います。
当院での舌下免疫療法の流れ
舌下免疫療法ご希望の方には、血液検査、鼻汁検査、呼吸機能等検査を実施し、舌下免疫療法に適している方に対し、実施いたします。
・上記検査(血液検査、鼻汁検査、呼吸機能)を実施し、スギ特異的IgE抗体(RAST)がスコア3以上
・初回シダキュア 2000JAU 院内で内服。30分経過観察し症状なければ自宅で1週間内服。
・2週目にシダキュア5000JAU 院内で内服。30分経過観察し症状なければ4週間自宅で内服。
・4週後に受診 鼻炎症状や口腔内症状確認。
・異常なければシダキュア5000JAの内服を3年間継続。その間、1か月に1回の受診が必要です。
・スギ花粉飛散時、非飛散時に定期的な血液検査、鼻汁検査、呼吸機能検査を実施します。
以上の流れで治療を行っています。
ご興味のある方は、御連絡よろしくお願いいたします。(06-6771-5315)
呼気NO測定
呼気中一酸化窒素「NO」の測定を始めました。これは気道の炎症状態を測定するもので、気管支ぜん息のコントロール状態や、鼻炎の状態がわかるものです。少し難しいですが、小学校以上の方から測定することができます。
今まで通り、ぜん息日記や、ピークフローも大切です。そしてこの「NO」の測定を組み合わせることによって治療方針がよりわかりやすくなります。 夏休み、何人かのかたがたの測定をして、とてもいい結果が出ました。 秋に向けぜん息のコントロールが難しくなる季節です。また、お時間のあるときに測定に来てください。
舌下免疫療法
当院ではスギ花粉とダニによるアレルギー性鼻炎に対し舌下免疫療法を行っています。
舌下免疫療法は、スギ花粉は2015年年から、ダニは2016年から保険適応となりました。
今までの治療であまり効果のなかったスギやダニによるアレルギー性鼻炎の患者様には、一つの新しい治療法として期待されています。
2018年6月29日から5歳以上の子供さんへの投与も保険適応となりました。この治療法は即効性は無く、2年3年と続けて行く中で効果が出てきます。毎日毎日決められた量のお薬を舌の下に入れて2分間待ちその後飲み込む方法です。
以前からされていた皮下注射による免疫療法と同じ原理ですが、注射ではないので痛くないことと、病院まで毎日来られず家でできること(月1回受診が必要です)、またアナフィラキシーが起こりにくいことが長所と言われています。
現在当院では子供さんも含めて150人以上の方に舌下免疫療法を行っていますが経過は大変良好です。
特にスギ花粉に対する舌下免疫療法は副作用も少なく、スギ花粉飛散時期にも症状が軽くなりとても喜んでおられます。昨年から開始された方々も、本年の春の花粉症状が軽く、大変喜ばれました。
具体的には、外出しやすくなったり、お薬を飲む量が減ったり、夜間も気持よく眠れたり、テイッシュを使う量が減った等、多くの方がおっしゃっています。
本年度は6月から新たにスギ花粉の舌下免疫療法を開始いたしました。この舌下免疫療法は、スギ花粉が飛散していない時に開始する必要があります。冬までに維持期になるように出来るだけ早くに開始していただきたいと思います。夏は比較的花粉などが飛んでいない時期ですので、始めるいいチャンスです。
尚ダニに対する舌下免疫療法はいつからでも開始することができます。 ご希望の方は、当クリニックにご連絡下さい。
*こんな方におすすめです!*
- 治療期間が2年以上になったとしても、根本的にスギ花粉症やダニアレルギーを治したい方。
- 薬の量を減らしたい方、止めたい方。
- 根本的治療をして症状をやわらげたい方。
- 花粉症のお薬で眠気やのどの渇きなどの副作用がひどい方。
- 花粉症のお薬や点鼻スプレーを使っても、症状が軽くならない方。
- 月に1回来院が可能な方。(舌下免疫療法は定期的な通院が必要です)
アナフィラキシー
アナフィラキシーは、食物、薬物、ハチ毒などが原因で起こる、即時型アレルギー反応の一つの臓器に
とどまらず、皮膚、呼吸器、消化器、循環器、神経などの複数の臓器に重篤な症状が現れることです。
- 皮 膚 : 全身性じんま疹や赤み、痒み
- 呼吸器 : 声がれ、咳、喘鳴、呼吸困難など
- 消化器 : 持続する腹痛、持続する嘔吐・下痢など
- 循環器 : 血圧低下、不整脈
- 神 経 : 活動性の低下、意識の低下など
アナフィラキシーショック
アナフィラキシーにおいて、ショック症状を伴う場合アナフィラキシーショックと呼び、迅速な対応が
必要です。 抗ヒスタミン剤やステロイド剤の内服だけでなくエピペンの使用が必要となります。
エピペン
アナフィラキシーショックの時に使用します。
体重15kg~30kg未満用の0.15mg製剤30kg以上用の0.3mg製剤の2種類があります。
エピペン接種にて約5分で症状が軽快します。
日本小児アレルギー学会「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」について
日本小児アレルギー学会では、「食物アレルギー診療ガイドライン2016」や、国立成育医療研究センターより報告されたPETITスタディに基づき、医療関係者を対象として「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」を6月16日に発表しました。
その骨子は、以下4項目です。新聞報道などもあったため皆様も関心を持たれていることと思います。重要なのはこれはあくまでも鶏卵アレルギーの発症予防のためのもので 既に鶏卵アレルギーを発症している方は容易に鶏卵を摂取することは、危険であるので誤解の無いようにしていただきたいと思います。主治医の先生と十分にご相談下さい。
提言の骨子
- アトピー性皮膚炎に罹患した乳児では、鶏卵の摂取が遅いほど鶏卵アレルギーを発症するリスクが高まるというエビデンスに基づき、鶏卵アレルギー発症予防を目的として、医師の管理のもと、生後6か月から鶏卵の微量摂取(加熱)を開始することを推奨する。
- 鶏卵の摂取を開始する前に、アトピー性皮膚炎を寛解させることが望ましい。
- 乳児期早期発症のアトピー性皮膚炎、特に重症例では、この提言を実行するにあたりアレルギー専門医や乳児期のアトピー性皮膚炎や食物アレルギーの管理に精通している医師による診療を受けることを推奨する。
- 鶏卵の感作のみを理由とした安易な鶏卵除去を指導することは推奨されない。
- 本提言は発症予防のためであり、すでに鶏卵アレルギーの発症が疑われる乳児に安易に鶏卵摂取を促すことはきわめて危険であるため、「食物アレルギー診療ガイドライン2016」に準拠した対応をする。上記骨子から、対象症例の選択と摂取開始前のアトピー性皮膚炎を寛解させた後の導入が重要である。詳細は「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」を参照されたい。
http://www.jspaci.jp/modules/membership/index.php?page=article&storyid=205
ヒアリとハチアレルギー
最近ヒアリについて報道が多く皆様も心配されておられることと思います。
ヒアリの症状は軽症~重症まで様々ですがハチ毒と交差反応を起こしますのでハチアレルギーの方は気を付けてください。簡単にまとめましたのでご参考になさってください。
ヒアリは、原産は南米で、世界各地に外来生物として侵入・定着しており、大きな問題となっています。日本でも本年6月に尼崎で見つかって以来、大阪、横浜、愛知、東京など各地で見つかり、その危険性につき報道されています。体長は2.5~6mm 程度、体色は主に赤茶色の有毒のアリです。その有毒性から特定外来生物に選ばれています。
ヒアリは、極めて攻撃性が強いとされており、1度に7~8回集団で刺すこともあります。
刺された際には熱感を伴う非常に激しい痛みを覚え、水疱状に腫れ、その後、膿が出ます。
この火傷のような熱い痛みから火蟻(FireAnt)と言われています。
さらに毒に含まれる成分に対してアレルギー反応を引き起こす例があり、局所的、または全身にかゆみを伴う発疹(じんましん)が出現する場合があります。症状は軽症~重症まであり、それぞれの症状に応じて落ち着いた対応が必要です。
ヒアリの毒には、アルカロイド毒であるゾレノプシン(2-メチル-6-アルキルビペリディン)のほか、ハチ毒との共通成分であるホスホリパーゼやヒアルロニダーゼなどが含まれているため、ハチ毒アレルギーを持つ方は交差反応によりアナフィラキシーが出現する可能性もあり注意が必要です。
ヒアリに刺された方がアナフィラキシー症状を引き起こした場合、アドレナリンを注射するなどの適切な救急処置をとる必要があります。
詳しくは、アレルギー学会HP内の「ヒアリに刺された時の留意事項について」
http://www.jsaweb.jp/modules/news_topics/index.php?page=article&storyid=286
平成21 年に環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室から発行された、「ストップ・ザ・ヒアリ」をご参照ください。
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_fireant.pdf
又、ハチアレルギーについては血液検査で有る値度予測はつきますので、ご心配の方はご相談下さい。
アレルギー性鼻炎について
本年は、例年になくスギ花粉は飛散すると報道されています。皆さまの症状はいかがでしょうか?
花粉症の症状は様々ありくしゃみ、はなみず、はなづまり以外にも目がかゆくなったり、涙がでたり、皮膚があれたり、かゆくなったりすることもあります。
症状を予防するには、洗濯物を外に干さないなどの環境整備の他、抗アレルギー剤や漢方の内服でよくなります。
また、来年に向けて舌下免疫療法をスギ花粉の季節が終われば開始することもお勧めです。
なにか不安なことがありましたら、ご相談ください。
生活管理指導表について
保育園、幼稚園、学校で給食などで特別な配慮が必要な人は、清潔官吏指導表(アレルギー疾患用)の提出が必要となります。
食物アレルギーの治療は、個人では「正しい診断に基づく必要最低限の除去」ですが、集団生活では、誤食・誤配のない安全・安心な食事が第1になります。
かかりつけの先生と給食について相談されることが望ましいです。
また1年に1~2回の検査をして症状がどうなっているかを確認することも大切です。
尚、昨年より生活管理指導表は保健診療で記載することが出来るようになりました。
メディア掲載情報
-
- 平成26年1月に毎日新聞の「ご近所のお医者さん」に掲載されました。
- 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎について「アトピーなう」平成26年3月に掲載されました。
- 株式会社堀場製作所のリーフレットに掲載されました。
- 平成26年6月発行の「Happy-Note」 vol.39夏号に掲載されました。
- 平成27年8月に産經新聞の「Healthy Life」に掲載されました。
- 平成27年11月発行の「Happy-Note」 vol.45冬号に掲載されました。
- 平成28年1月発行の「Petitpied Petitemain」に掲載されました。
- 市民公開講座「知っておきたい病気とお薬の話~子育て世代で考えるアレルギー~」リポートが発刊されました。(関西テレビ放送主催 厚生労働省、大阪府、大阪市、日本医師会、大阪府薬剤師会後援/澤井製薬協賛)
- 大阪府看護協会雑誌「テアテ」Vol14 テアテ診療室に掲載されました。
- 平成31年9月発行の「Happy-Note」 vol.60秋号に掲載されました。
- 令和2年1月発行の「Happy-Note」 新春特別増刊号に掲載されました。
- 令和4年3月発行のフジッコ「人に良し」vol.9春号に「アレルギーの基本と花粉対策」についての記事が掲載されました。